「じもと学」活動の軌跡
カテゴリ:【じもと学】活動の記録
4月24日(木)2年次「じもと学Ⅰ」キウシト湿原
2年次のじもと学Ⅰでは、『キウシト湿原ホタル池の水全部抜く』に挑戦しました。泥が堆積して水深が浅くなると冬の凍結で生き物たちの逃げ場がなくなることを学び、池の保全活動に参加しました。
【じもと学】5月16日までの授業の様子
2024/05/16 |
【じもと学】5月16日授業の様子 |
| by TA |
---|
3年次 「じもと学」3つのゼミに分かれて活動を進めています。
少しずつプロジェクトの全容が見えてきました。
登別産の食材を使用したスィーツ開発を検討していたり、登別の観光を盛り上げるためのイベントの企画や物品の作成を考えているようです。
2年次「じもと学」は、【西胆振で高校生が見学旅行に来るとしたら?という想定で旅行プランを企画」するという内容でグループワークを行いました。
次週は、今年度最初のキウシト湿原フィールドワークを予定しています!
15:19 | 今日の出来事 |
2024/05/10 |
【じもと学】5月9日授業の様子 |
| by TA |
---|
2・3年次じもと学Ⅰ選択者は登別市役所ワークショップ「SDGs」2回目です。
今日は、グループで「こんな登別だったらいいのに」をテーマに活動しました。
3年次は、引き続きゼミ形式で活動しています。
昨年作成した「じもとーと」の販売計画を練ったり・・・。
自分たちが実行しようとしているプロジェクトの必要経費を計算したりしました。生徒は想像以上に膨らむ経費に、計画を見直したりしながらプロジェクトを計画中です。
10:32 | 今日の出来事 |
2024/05/02 |
【じもと学】5月2日授業の様子 |
| by TA |
---|
2・3年次 じもと学Ⅰ選択者は今年度最初の登別市市役所職員によるワークショップを実施しました。このワークショップは、登別市が抱える課題を高校生と共に市役所職員も考え課題解決の糸口を見つけることを目標として年間9時間実施します。
ワークショップは1テーマ2時間で実施され、今週の内容を踏まえて翌週につながります。
今回のテーマは、登別市企画調整グループが担当の「SDGs」です。
今回の授業を踏まえて翌週も実施します。
*今年度のワークショップのテーマ
①SDGs ②ふるさと納税 ③登別ブランド ④町づくり ⑤登別市の観光
を予定しています。
3年次はゼミ形式で探究活動を続けています。
先週のインスタ運用講習で指摘された改善点も修正しました。
18:16 | 今日の出来事 |
2024/04/25 |
【じもと学】インスタ運用講習&キウシト湿原オリエンテーション |
| by TA |
---|
4月25日
3年次 Instagram運用講習を5・6校時に行いました。
札幌市の株式会社シェアスタックから2名の講師に依頼し、実践的な運用講習を行っていただきました。
講師である平賀様のInstagramでも取り上げていただきました。
じもと学では、今年度もSNSを活用した広報活動をしていく予定です。
2年次の生徒は、キウシト湿原オリエンテーションを行いました。
今年度も、じもとの自然をテーマに、NPO法人キウシト湿原様にご協力いただきながら授業を進めていきます。
また、今年は小学生の自然学習の先生役を生徒に行ってもらう予定です。新たなことにチャレンジしてきましょう!
18:51 | 今日の出来事 |
2024/04/11 |
2024年度 じもと学スタート! |
| by TA |
---|
2024年度のじもと学
本日より新しいメンバーでスタートです。
ありがたいことに初日から室蘭民報・北海道新聞の2社から取材を受けながらのスタートです。
今年度の生徒の取り組みにご期待ください。
18:14 | 今日の出来事 |
アクセスカウンタ 20240621~
0
1
1
7
1
0
4
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
令和6年度全道大会出場!!
全道大会出場
〇放送局
〇水泳同好会
〇卓球部
〇陸上部
〇ソフトテニス部
〇バドミントン部
〇美術部
相談窓口のお知らせ
★登別市保健福祉部こども家庭G こども相談室 0143-85-6677 (9:00-17:00)
★室蘭市保健福祉部子育て支援課子育て世代包括支援センター 0143-45-2022 (8:45-17:15)
★北海道子ども相談支援センター
・子ども相談支援センター電話相談窓口紹介.pdf(保護者からの相談も可能です)