登別青嶺高校の生徒たち考案! 限定品です!

 

お知らせ

・サイバーセキュリティに関する啓発用資料(中・高生向け)を掲載しました。(9月12日)
 
Cyber Secrity Information2023_ Vol.3(現状から学ぶフィッシング).pdf
登別市PTA連合会研究大会兼子育て研修会教育講演会について掲載しました。参加申込みもできます。(9月11日)
・「★体験入学10/3について」のページを開設しました。開催要項やリーフレットを掲載しています。参加申込みもできます。(9月4日)
・「ほっかいどうこどもライン相談」について(8月30日)
 生徒及び保護者の皆様へ「ほっかいどうこどもライン相談」(道教委).pdf
・ネットトラブル未然防止に係る啓発資料です。(8月30日
 令和5年啓発コンテンツ_児童生徒向け.pdf 令和5年啓発コンテンツ_保護者向け.pdf
・【入試情報】令和6年度学校裁量の実施予定を掲載しました。(6月19日)
・令和5年4月1日から、全ての自転車利用者に対して乗車用ヘルメット着用の努力義務が課されています。乗車用ヘルメットの着用をしましょう。(6月16日
 ヘルメットは自分の未来を守るため(北海道警察).pdf
・本校近隣の相談窓口をご紹介します。右の囲みをご覧ください。(5月31日)
 

更新情報

 RSS
表示すべき新着情報はありません。

News & Topics

青嶺高校の最新情報
12345
2023/08/28

3年次マナー講座

| by Y-I
令和5年8月25日(金)5.6校時の総合的な探究の時間に
日本工学院専門学校講師 芝 亜砂美 氏をお迎えし、
基本的なビジネス(接遇)マナー、身だしなみ、
挨拶、好感の持たれる話し方の講話をいただきました。






挨拶の重要性から始まり、礼を中心とした面接時の入室から退室までの指導、言葉遣いなど、
厳しくも愛情を感じられる講座に、徐々に引き込まれる青嶺生。
この講座を機に、それぞれが考え行動し、進路決定に役立てていきましょう。

講師の芝先生、大変ありがとうございました。


09:04 | 投票する | 投票数(0) | 報告事項
2023/07/30

【のぼりべつ夏祭り×登別ブランドまるしぇ】出店決定!

| by TA
じもと学履修の生徒で、8月5・6日に下記のイベントに出店・販売が決定しました。
販売予定品
〇 B級グルメ 登別閻魔やきそば「JAN JAN HELL麺」 500円 *2日間で400食の販売を予定
〇 ジモトート 1,870円 *100個限定
 <登別の魅力を詰め込んだデザインを生徒が行い、制作した数量限定のトートバックです。>
〇 こども縁日 1回50円
 ★お菓子すくい
 ★ヨーヨー釣り
登別青嶺高校ブースの場所は、室蘭信用金庫向かい側の車道付近です。
青のぼりを探してください。当日の生徒の活動予定は概ね17時頃までの予定です。

イベント当日は、書道同好会、ダンス同好会がステージ発表を行う予定です。
また、ボランティア同好会も会場内で活動することになっています。当日の司会・進行として放送局の生徒もイベント運営に携わります。
登別唯一の普通科高校として、若い力で地域を盛り上げる2日間にしますのでご来場ください。


09:18 | 投票する | 投票数(0) | 今日の出来事
2023/07/18

【じもと学】閻魔やきそば NHK取材の様子

| by TA
じもと学で開発した「閻魔やきそば」をNHKが取材をしてくださいました。
今日、撮影した番組は「ほっとニュース道央いぶりDAYひだか」の番組内で放送されます。放送日時は
7月20日(木)18:40~18:55の予定です。
じもと登別のB級グルメに関する紹介の番組となっています。ぜひご覧ください。

18:20 | 投票する | 投票数(0) | 今日の出来事
2023/07/08

青嶺祭2日目終了!

| by K-T
青嶺祭2日目が終了しました。
保護者の皆様、暑い中多数のご来校ありがとうございました。
また、PTA役員の皆様には画像の撮影とインスタグラムへの掲載ありがとうございました。


16:45 | 投票する | 投票数(1)
2023/07/07

青嶺祭1日目終了!

| by 教諭06
 本日、青嶺祭1日目を実施しました。
 本日は缶壁前でのクラス写真撮影後、校舎向かいに総合体育館に移動。オープニングセレモニーからスタートです。午前中は吹奏楽局・ダンス同好会・書道同好会と1年次生、午後は2・3年次生のパフォーマンスでした。
 晴天に恵まれ、気温は高かったですが、熱中症になった生徒もおらず、各クラス・局同好会と、今まで練習してきた成果を生き生きと発揮していました。
 今年度は、生徒のご家族の方のみの一般公開としています。本日は、ご家族175名が来場し、生徒の仮装パフォーマンスに熱い眼差しを注いでいるご様子でした。生徒の皆さんも発奮したのではないでしょうか?
 全体集合写真の撮影後、明日のためにテント設営等の準備を行いました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 









17:00 | 投票する | 投票数(1) | 今日の出来事
2023/07/03

【2年次】性に関する講演の様子

| by S-OC
講座A「思春期にいる皆さんへ~今から知ってほしいこと~」と講座B「LGBTの基礎知識」のどちらか一つを生徒が選び、各会場に分かれて学習しました。
日常生活で役に立つ知識が多く、「考え方」「捉え方」を変える良い機会となりました。

講師の方々、お忙しい中貴重な時間を作っていただきありがとうございました。

13:38 | 投票する | 投票数(0)
2023/06/30

【2年次】総合的な探究の時間(業界調べ)の様子

| by 教諭06
 6月30日(金)、2年次生の4校時は、2年次総合的な探究の時間でした。
 先週23日(金)に実施したアカデミックインターンシップで現地学習した内容を付加して、4月から取り組んできた業界調べの発表の予行演習を行いました。
 3~5人の小グループに分かれ、発表者・タイムキーパー・発表を聞く人で役割を決め、各自パワーポイントで作成した資料をメンバーに見せ、プレゼンテーションしました。

 
 
 
13:30 | 投票する | 投票数(0) | 今日の出来事
2023/06/27

【2年次】アカデミックインターンシップの様子について

| by 教諭06
 6月23日(金)、2年次生全員を対象としたアカデミックインターンシップを行いました。
 貸し切りバスに分乗し、札幌・江別・恵庭・千歳の9校の上級学校に行き、それぞれの学校で学びを深めてきました。
 これは、2年次総合的な探究の時間の学習の一環として、4月から業界調べを進めてきたものです。インターンシップに行った後は、まとめとして、各個人がスライドを作成してプレゼンテーションを行います。生徒たちは、今後の進路実現に向けての意識が深まりました。




11:40 | 投票する | 投票数(0) | 今日の出来事
2023/06/23

フードデザイン☆アイシングクッキー 外部講師授業

| by M-H
6月20日に3年生選択フードデザインの外部講師授業がありました。
講師は、室蘭天神町にあるsora.cafe  mimicookieの金谷美花さんです。
ほとんどの生徒がはじめての経験でしたが、集中して作業し、楽しく学んでいました。
見本のデザインを参考に自分でアレンジする生徒も多く、時間ぎりぎりまでこだわっていました。
講師の先生からは、「みんな上手」と褒めていただきました!
かわいいクッキーのできあがりに、笑顔での記念撮影となりましたね♡
講師の先生は、家庭科担当教員のかつての教え子です☆
お忙しい中、教えに来てくださった講師の先生に感謝の気持ちでいっぱいです!
 
  
 

 
18:53 | 投票する | 投票数(1)
2023/06/23

1年次 心の健康学習

| by M-H
6月23日に2時間続きでスクールカウンセラーの右田先生による心の健康学習が行われました。

3~4人のグループで10個のキーワードを自分の優先順位に並 べ、理由を述べていくことで「いろいろな人の考えを知ることができた」という意見がありました。自分の気持ちを伝えることで、発言力にもつながる内容でした。
後半はネガティブの種類から自分に近いものを探すことで自分を振り返り、気持ちの切り替え方を教えていただきました。
  
 

 
18:26 | 投票する | 投票数(0)
12345
COUNTER925814
SINCE 2014.10.27

令和5年度全道大会出場!!

全道大会出場
○放送局
○水泳同好会
○卓球部
○陸上部
○ソフトテニス部
○美術部
 

相談窓口のお知らせ

★登別市保健福祉部こども家庭G こども相談室 0143-85-6677 (9:00-17:00)
★室蘭市保健福祉部子育て支援課子育て世代包括支援センター 0143-45-2022 (8:45-17:15)
★北海道子ども相談支援センター
 ・子ども相談支援センター電話相談窓口紹介.pdf(保護者からの相談も可能です)
 

5類感染症への移行後について

★北海道教育委員会及び北海道からのリーフレットを掲載します。(令和5年5月2日)
【道教委】5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について.pdf
【北海道】令和5年5月8日に新型コロナウイルス感染症は5類感染症に移行しました.pdf

★学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル(2023.5.8版)
 文部科学省のページをご覧ください。

 

バナー