登別青嶺高等学校では「登別青嶺高校」「登別南高校」「登別高校」を卒業された方の卒業証明書や成績(単位修得)証明書等を発行することができます。次の要領で申し込んでください。
--------------------------------
証明書の種別及び発行手数料について
証明書の種類 | 発行までに要する日数 | 発行可能年数 |
卒業証明書 修了証明書 |
・窓口請求の場合は即日発行 ・郵送の場合は翌日 (ただし年末年始、土日祝日等を除きます) |
永年 |
成績証明書 調査書 |
・3日程度 (ただし年末年始、土日祝日等を除きます) |
卒業後5年間 |
単位修得証明書 |
・3日程度 (ただし年末年始、土日祝日等を除きます) |
卒業後20年間 |
その他 | ・本校事務担当者へお問い合わせください。 | - |
それぞれの証明書には発行手数料として、1通につき400円の北海道収入証紙が必要です。
※北海道収入証紙売りさばき所についてはリンク先を参照してください。(北海道外にお住まいの方は直接本校事務担当者へお問い合わせ下さい)
※北海道収入証紙について(←北海道のホームページにジャンプします)
--------------------------------
窓口請求
次の書類をご持参のうえ、来校してください。
① 証明書交付手数料(1通につき400円の北海道収入証紙)
② 身分を証明できるもの(運転免許証・パスポート・住基カード など)
③ 代理人申請は証明者の他に代理人の身分を証明できるもの(運転免許証・パ
スポート・住基カード など)
本校事務室窓口に「★証明書交付申請書.pdf」がありますので、来校の際にご記入下さい。
(事前にプリントアウトして記入したものを持参してもかまいません。★証明書の記入例.pdfを参照してください。)
※ 卒業証明書以外の証明書には日数を必要としますので、後日窓口で受け取るか、郵送となります。
郵送を希望する場合は、宛先を明記し切手を貼付した封筒を持参してください。
※ 受付時間 平日8:30~16:00(土日祝日除く)
なお、学校閉庁日等により窓口業務を休止することがありますので、ご了承願います。
※ 本人以外(代理人)が窓口にて発行手続きをする場合は、「★代理人選定届出書.pdf」を卒業生本人が記入して提出する必要があります。詳しくは事務室(電話0143-85-8586)へお問い合わせください。
--------------------------------
郵送等にて請求
次の①~③の書類を郵送し請求してください。
① 「★証明書交付申請書.pdf」をプリントアウトし、必要事項を記入して北海
道収入証紙を貼付欄に貼付したもの
② 証明者の身分証明書の写し(運転免許証・パスポート・住基カード など)
③ 返信用封筒に宛先を明記し切手を貼付した封筒
封筒のサイズと貼付切手の料金(目安)は次の通りです。
部数 | 封筒のサイズ | 貼付切手の料金(目安) |
1~3部 | 長形3号封筒(A4用紙が3ツ折で入る大きさ) |
1~3部110円 |
4部以上 | 角型2号封筒(A4用紙が入る大きさ) | 4~8部140円 |
--------------------------------
その他
諸証書の発行については、上記本文のほか、次の各条例及び施行規則、取扱要領等に基づき取り扱うものとします。
・北海道立学校条例・同施行規則
・北海道立学校証明書交付手数料取扱要領
・北海道収入証紙条例・同施行規則・同取扱要領
条例等については、データベース(←北海道教育委員会のページにジャンプします)により参照してください。
問い合わせ先 |
〒059-0027 北海道登別市青葉町42番地1 北海道登別青嶺青嶺高等学校 事務室 電話 (0143)85-8586 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
令和6年度全道大会出場!!
全道大会出場
〇放送局
〇水泳同好会
〇卓球部
〇陸上部
〇ソフトテニス部
〇バドミントン部
〇美術部
相談窓口のお知らせ
★登別市保健福祉部こども家庭G こども相談室 0143-85-6677 (9:00-17:00)
★室蘭市保健福祉部子育て支援課子育て世代包括支援センター 0143-45-2022 (8:45-17:15)
★北海道子ども相談支援センター
・子ども相談支援センター電話相談窓口紹介.pdf(保護者からの相談も可能です)