「じもと学」活動の軌跡

【じもと学】

じもとOJT<わかさいもケーキ>【じもと学】

9月25日(水)

前回の授業で生徒が考えた、オリジナルケーキの試食を行いました。

生徒の話し合いによって、販売されるケーキを選定しました。

今年度(2024年度)「わかさいも本舗」×「登別青嶺高校」コラボケーキの販売期間は10月末頃の予定です。詳細が決まりましたらHPやインスタでお知らせします。

こうご期待!!

2年次「じもとOJT」【じもと学】

9月12日(木)

2年次「じもと学Ⅰ」の授業である「じもとOJT」を行いました。

じもとOJTとは・・・「じもと」企業が「じもと」での役割を知り、課題を多面的・多角的な視点に立ち、「じもと」の現状や課題を発見し考察することを目的に行う授業です。

今年は、3つのグループに分かれで実施します。

①地域おこし協力隊によるシャドーイング

講師は、増田好希様、新村のりこ様、岡田航汰様です。

それぞれの業務をシャード―イングさせていただきました。

 

②株式会社わかさいも本舗

 わかさいも様とはじもと学初年度から毎年お世話になっております。

 今年も、今回の授業を受けて、生徒が考えたオリジナルケーキを作成していただき販売する予定です。詳細が決まりましたら、お知らせします!

③なな色のヒカリ

こちらは来週が初回です。生徒考案のオリジナルジェラートの販売を予定しております。

 

Instagramにも情報をUpしておりますのでご覧ください。

8月28日(木)夏休み明け授業スタート!

8月28日

夏休み明け最初の授業でした。

3年次は、10月までのプロジェクトの打合せを登別市役所の方と行いました。

2年次は、9月12日に行われる「じもとOJT」の事前学習でした。2・3年次ともに10月までは校外での活動が多く予定されてます。

随時Instagramでも更新しますので、フォローお願いします。

8月24日 登別地獄祭りに出店しました。

8月24日(土)登別地獄祭りに出店しました。

3年次の観光をテーマにしているチームが当初から計画していた地獄祭りにて「登別おみくじ」の販売を行いました。3時間足らずの販売時間でしたが100個以上販売できました。

購入してくださった中には、海外からの観光客の方もおり、北海道の考える上では重要な経験となりました。

Instagramでも様子をご覧ください。

7月13日14日「のぼりべつ夏祭り×登別ブランドまるしぇ2024」

活動の様子は、Instagramでご覧ください。番号をクリック(タップ)!

13日  ー  ー  

14日  ー 

2日間でJAN JAN HELL麵2024は400食を販売しました。また、多くの方にアンケートにもご協力いただきました。今後の活動の参考とします。

今年も大人気の子供縁日!

今年初登場の「登別おみくじ」予想以上の反響に驚きました。

今後とも、じもと学の活動を応援してください。

学校祭「青嶺祭」出店

7月5・6日に行われた青嶺祭で「じもと学」として、イベント出店と展示を行いました。

前日は出展準備!!

来場してくださった方へ、じもと学の活動の様子を知っていただけるように展示ブースを設営!

7月6日には、「JANJANHELL麵2024」を販売しました。

3時間程度の販売時間でしたが、予定した100食を完売しました。

ありがとうございました。

当日の様子はInstagramでも情報を発信!ご覧ください。

 

 

5月30日3年次授業の様子

3年次「じもと学Ⅱ」の食をテーマにしているチームが新メニューの試作を行ってます。

登別のご当地キャラクターをモチーフにしたスィーツ開発をテーマに取り組んでいます。

今後はいかにして、じもと企業と共同でプロジェクトを進行できるかが鍵になりそうです。

【じもと学】5月16日までの授業の様子

2024/05/16

【じもと学】5月16日授業の様子

| by TA
3年次 「じもと学」3つのゼミに分かれて活動を進めています。
少しずつプロジェクトの全容が見えてきました。
登別産の食材を使用したスィーツ開発を検討していたり、登別の観光を盛り上げるためのイベントの企画や物品の作成を考えているようです。

 
2年次「じもと学」は、【西胆振で高校生が見学旅行に来るとしたら?という想定で旅行プランを企画」するという内容でグループワークを行いました。
 
次週は、今年度最初のキウシト湿原フィールドワークを予定しています!
 
 
 


  15:19 | 今日の出来事
2024/05/10

【じもと学】5月9日授業の様子

| by TA
2・3年次じもと学Ⅰ選択者は登別市役所ワークショップ「SDGs」2回目です。
今日は、グループで「こんな登別だったらいいのに」をテーマに活動しました。
 
 
3年次は、引き続きゼミ形式で活動しています。
昨年作成した「じもとーと」の販売計画を練ったり・・・。
自分たちが実行しようとしているプロジェクトの必要経費を計算したりしました。生徒は想像以上に膨らむ経費に、計画を見直したりしながらプロジェクトを計画中です。

 
  10:32 | 今日の出来事
2024/05/02

【じもと学】5月2日授業の様子

| by TA
 2・3年次 じもと学Ⅰ選択者は今年度最初の登別市市役所職員によるワークショップを実施しました。このワークショップは、登別市が抱える課題を高校生と共に市役所職員も考え課題解決の糸口を見つけることを目標として年間9時間実施します。
 ワークショップは1テーマ2時間で実施され、今週の内容を踏まえて翌週につながります。
 今回のテーマは、登別市企画調整グループが担当の「SDGs」です。
 
今回の授業を踏まえて翌週も実施します。
 *今年度のワークショップのテーマ
  ①SDGs ②ふるさと納税 ③登別ブランド ④町づくり ⑤登別市の観光
  を予定しています。
 
3年次はゼミ形式で探究活動を続けています。
先週のインスタ運用講習で指摘された改善点も修正しました。
 
 
  18:16 | 今日の出来事
2024/04/25

【じもと学】インスタ運用講習&キウシト湿原オリエンテーション

| by TA
4月25日 
3年次 Instagram運用講習を5・6校時に行いました。
札幌市の株式会社シェアスタックから2名の講師に依頼し、実践的な運用講習を行っていただきました。
 
 
講師である平賀様のInstagramでも取り上げていただきました。
 じもと学では、今年度もSNSを活用した広報活動をしていく予定です。
 
2年次の生徒は、キウシト湿原オリエンテーションを行いました。
今年度も、じもとの自然をテーマに、NPO法人キウシト湿原様にご協力いただきながら授業を進めていきます。
また、今年は小学生の自然学習の先生役を生徒に行ってもらう予定です。新たなことにチャレンジしてきましょう!

 


  18:51 | 今日の出来事
2024/04/11

2024年度 じもと学スタート!

| by TA
2024年度のじもと学
本日より新しいメンバーでスタートです。
ありがたいことに初日から室蘭民報・北海道新聞の2社から取材を受けながらのスタートです。
今年度の生徒の取り組みにご期待ください。
 
  18:14 | 今日の出来事