校長挨拶

 「令和6年度を迎えて」NEW

 登別青嶺高校のホームページにアクセスしていただきありがとうございます。
 4月8日に前期始業式、入学式を行い、全校生徒 323 名で令和6年度をスタートしました。
 本校は、平成17年4月に、57年の歴史を持つ登別高校と26年の歴史を持つ登別南高校を統合して開設され、今年度で20年という一つの「節目」を迎えます。校訓「至誠」「練磨」「自律」の下、登別市で唯一の全日制普通科の高等学校として、地域に根ざし信頼される学校づくりに努めてまいりました。
 令和2年度に単位制を導入し、3年が経過しますが、より生徒のニーズに合わせた科目選択が可能な教育課程を編成し、実施をしてきております。2、3年次合同履修の選択科目の講座も開設し、単位制の特色の発揮に努めているところです。その中で、地域の歴史・自然・産業・未来などについて学習する学校設定科目「じもと学」Ⅰ、Ⅱについては、地域と連携、協働した教育活動を展開、発展させ、地域を担う、地域に貢献できる人材育成を目指しているところです。
 これらからの時代は、加速度的に変化し、複雑で予測困難な社会になっていくと言われています。
 本校では、このような時代・社会を地域とともに生き、働き、地域社会、共生社会の担い手の育成を使命とし、生徒、保護者、地域の方々の期待と信頼に応えるべく、大学進学から就職までの生徒個々の多様な進路希望に対応し、自己実現、「自分らしい生き方」の実現を果たすきめ細かい教育活動の推進に努め、「学びたい、学ばせたい学校づくり」を目指して参ります。
 令和6年度学校経営シラバス、スクール・ミッション、スクール・ポリシーについては、トップページ見出しからご覧下さい。
 本校では、スクール・ポリシーにある育成を目指す資質・能力に関する指針を青嶺高校で身に付けたい「六つの力」として掲げ教育活動に取り組んで参ります。

   身に付けたい「六つの力」(育成を目指す資質・能力に関する指針)
・ 自己実現力→自己の将来像に夢や理想を持ち、その実現に向け自発的に努力する力
・ 健全性→健全な心身を保ち、高めるために継続して努力する力
・ 課題解決力→広い視野と旺盛な探究心を持ち、自ら課題を見つけ、課題解決する力
・ 論理的思考力→様々なテーマや問題に対して論理的に意見を組み立て、表現する力
・ 主体的行動力→自他の考えを考慮し、自分自身で考え、主体的に行動する力
・ 協働性→社会の担い手としての責任感を持ち、ともに支え合って成し遂げようとする力

 この「六つの力」については、教職員間はもちろんですが、生徒、保護者、地域の方々とも共通認識、共有をさせていただき、本校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたしまして、令和6年度を迎えてのあいさつとさせていただきます。

令和 6年 4月 
校長 坪井 克彦 


 令和5年度 後期を迎えて

  北海道登別青嶺高等学校ホームページにアクセスしていただきありがとうございます。 
 4月から9月までの前期におきましては、地域、関係機関、保護者の皆さまのご理解とご協力をいただき、教育活動を進めてこられていることにつきましてこの場をお借りして、深く感謝申し上げます。

 また、10月3日(火)に行われた本校体験入学に際しましては、多くの中学生や保護者、中学校関係者の方に参加していただきましたことに重ねて感謝申し上げます。

 本校では、10月2日(月)に後期始業式を行いましたが、私から生徒達に次のような内容を伝えました。

 後期が始まります。まずは、授業を大切にです。中だるみをしたり、おろそかになってはいませんか。次に、相談です。一人で抱え込んでいたり、遠慮したりしていませんか。先生方に相談してみて下さい。
 そして、校舎の周囲の木々が紅葉し始めている季節の変化に目を向ける心の余裕を持ち、飾らず、直向きに、前向きに物事に取り組む「青嶺生らしさ」を忘れずに、後期をスタートさせましょう。

 さて、明日は中学3年生の体験入学です。
 皆さんは、中学3年生の時どのような思いで参加したでしょうか。そして、もし、高校生の皆さんが、今、中学3年生に言葉をかけるとしたらどんな言葉をかけますか。
 アドバイスや励ましでしょうか。その中には、自分の中学校時代を振り返り、「勉強をしっかりしておいたほうがいい」、「普段の生活も大切に」などがあるでしょうか。これは「自分のために努力する」ということにもなります。
 皆さんはずっと「努力しなさい」と言われてきて、「努力」という言葉は決して心地よい、耳障りのよい言葉ではないかもしれません。ただ、立場が変わって、自分が歩んできた道の後に続く人たちには「努力しておいた方がいい」と願ったり、アドバイスしたりすることはあるのではないでしょうか。先日、テレビ番組でタレントの明石家さんまさんが「努力は人の道、当たり前のこと」と話していたのが印象的でした。
    
 青嶺高校で身に付けたい「六つの力」の中には「自己実現力」と「健全性」があり、
「自己実現力」は、自己の将来像に夢や理想を持ち、その実現に向け自発的に努力する力
「健全性」は、健全な心身を保ち、高めるために継続して努力する力 となっています。
    
 「努力」というのは、自発的で継続することが求められますが、皆さんは「努力は足し算」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
 「努力」は、人生において積み重なり、積み上がっていくことを意味しています。そして、見えたり、触れたりすることはできませんが、消えて無くなることはありません。
 それは、直接的な結果や成果となってすぐに実感できる場合もありますが、そうではない場合もあります。
 「努力」の足し算、積み重ね、積み上げにより、人の言動に重みや深みが出たり、他者の気持ちを推し量り、他者へ働きかける時の言葉がけや対話に役立ったり、困難・苦難に遭遇し、はね返し、乗り越えていく時の糧になり得るような間接的な形で、ずいぶん後から現れることもあります。
 努力の仕方・在り方を考えたり、顧みる必要はありますが、たとえ、うまくいかなかった努力であったとしても、それは、次の努力への気付きとなり、つながり、生かされていくものです。
 
 「努力は足し算」という言葉は、とても分かりやすく、分かりやす過ぎて、高校生の皆さんにとっては少し物足りなさも感じてしまうかもしれませんが、先生は、この言葉はシンプルだけど、最も共感できて、誰にでも分かり、そして、確かなことと捉えています。

 後期開始の節目の時に、前期にどのような努力をどのようにしてきたかを振り返り、それは決して無駄ではないこと、将来、未来において、自分や他者に対して必ず生かされることと心に留め、後期に向けて自発的で継続した努力を心がけるようにして下さい。

 以上のことを生徒に伝えましたが、本校では、青嶺高校で身に付けたい「六つの力」の育成を目指し、教職員一同で努めて参りますので、地域、関係機関、保護者の皆さまのご理解とご協力をお願いたしまして後期を迎えてのあいさつとさせていただきます。
 尚、身に付けたい「六つの力」につきましては、「前期を迎えて」のあいさつ(HP掲載)の中でふれさせていただいていることを申し添えます。

                              令和5年10月
                              校長 坪井克彦 

「令和5年度を迎えて」
 登別青嶺高校のホームページにアクセスしていただきありがとうございます。
 4月10日に前期始業式、入学式を行い、全校生徒 322 名で令和5年度をスタートしました。
 本校は、平成17年4月に、57年の歴史を持つ登別高校と26年の歴史を持つ登別南高校を統合して開設され、校訓「至誠」「練磨」「自律」の下、登別市で唯一の全日制普通科の高等学校として、地域に根ざし信頼される学校づくりに努めてまいりました。
 一昨年度から普通科単位制を導入し、より生徒のニーズに合わせた科目選択が可能な教育課程を編成し、実施をしてきております。今年度は普通科単位制の完成年度となり、2、3年次合同履修の選択科目の講座も開始され、単位制の特色を本格的に発揮していくこととなります。その中で、地域の歴史・自然・産業・未来などについて学習する学校設定科目「じもと学」はI、IIとなり、地域と連携、協働した教育活動を展開、発展させていくところでもあります。
 これらからの時代は、加速度的に変化し、複雑で予測困難な社会になっていくと言われています。
 本校では、このような時代・社会を地域とともに生き、働き、地域社会、共生社会の担い手の育成を目指し、生徒、保護者、地域の方々の期待と信頼に応えるべく、大学進学から就職までの生徒個々の多様な進路希望に対応し、自己実現、「自分らしい生き方」の実現を果たすきめ細かい教育活動の推進に努めて参ります。
 令和5年度学校経営シラバス、スクール・ミッション、スクール・ポリシーについては、トップページ見出しからご覧下さい。
 今年度から本校では、スクール・ポリシーにある育成を目指す資質・能力に関する指針を青嶺高校で身に付けたい「六つの力」として掲げ教育活動に取り組んで参ります。

 この「六つの力」については、教職員間はもちろんですが、生徒、保護者、地域の方々とも共通認識、共有をしていきたいと考えています。
 生徒には、前期始業式、入学式で伝え、教室に掲示したところで今後も機会あるごとに触れていきたいと考えています。
 保護者や地域の方々にはホームページや青嶺だより、学校運営協議会などを通してお伝えしていきたいと考えていますので、ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。
令和5年4月  
校長 坪井 克彦 

   令和4年度 後期を迎えて
 北海道登別青嶺高等学校ホームページにアクセスしていただきありがとうございます。 
 4月から9月までの前期におきましては、新型コロナウイルス感染症への対応・対策の中、地域、関係機関、保護者の皆さまのご理解とご協力をいただき、教育活動を進めてこられていることにつきましてこの場をお借りして、深く感謝申し上げます。

 また、10月4日(火)に行われた本校体験入学に際しましては、多くの中学生や中学校関係者の方に参加していただきましたことに重ねて感謝申し上げますとともに、保護者の方には新型コロナウイルス感染症対策のため参加をご遠慮いただいたことについて改めて詫び申し上げます。

 本校では、10月3日(月)に後期始業式を行い、私から生徒へおおむね次のような話をしました。

 9月末に行われた体育大会の種目に「ボッチャ」がありました。
 「ボッチャ」はパラスポーツの一つであり、昨年の東京パラリンピックの競技でもあり、「スギムライジング」という高精度、高難度の技が話題になりました。
 「パラスポーツ」、「パラリンピック」の「パラ」には諸説ありますが、英語の「パラレル」から来ているという説があります。
 「パラレル」には、平らに行くという「平行」という意味と並び行く、並び行うという「並行」という意味があり、パラスポーツ、パラリンピックの「パラ」をこの並び行く、並び行う「並行」という意味として話を進めていきます。
 昨年の東京パラリンピック開催時には、「多様性の受容」と「共生社会の実現」という言葉を耳にすることが多くありました。この言葉だけを聞くと、難しく聞こえたり、手の届かない世界のことのように思えますが、「パラスポーツ」「パラリンピック」の「パラ」の意味である人が並び行く、並び行うことであり、それはともに行く、ともに行うことであり、人がともに生き、支え合い、助け合い、補い合うことでもあります。
 このことはこれまで皆さんに伝えてきている「思いをおもいやりに、こころをこころづかいに」ともなります。これは、当然、他者に対してとなりますが、自分自身に対しても言えることです。
 自分自身を客観的に、俯瞰的に、捉えたらどんな言葉をかけるか、どのように行動するか、これは自分自身と向き合い、対話することでもあります。それは、時に自分自身の行動を前に進ませそうようとする勇気であったり、時に自分自身の行動をかえりみて立ち止まる勇気でもあり、それは自分自身を大切にすることでもあります。

 本校の校訓の一つである「至(し)誠(せい)」には「まごごろをこめてことに当たれる人間を育てる」という思いが込められています。また、スクール・ミッションには「自他を尊重し思いやりの心をもち、義務と責任を重んじ的確に判断し、主体的に行動できる生徒の育成」とあります。 
 本校では、育成したい生徒像の具現化に向け教職員一同で努めて参りますので、地域、関係機関、保護者の皆さまのご理解とご協力をお願いたしまして後期を迎えてのあいさつとさせていただきます。

                                        令和4年10月 
                              校長 坪井克彦 

 登別青嶺高校のホームページにアクセスしていただきありがとうございます。
 4月8日に前期始業式、入学式を行い、新入生112名を迎え入れ、令和4年度をスタートしました。
 本校は、平成17年4月に、57年の歴史を持つ登別高校と26年の歴史を持つ登別南高校を統合して開設され、令和4年度に18年目を迎える学校であり、校訓「至誠」「練磨」「自律」の下、登別市で唯一の全日制普通科の高等学校として、地域に根ざし信頼される学校づくりに努めてまいりました。
 昨年度から普通科単位制を導入し、より生徒のニーズに合わせた科目選択が可能な教育課程を編成しました。さらに、2、3年次合同履修の選択科目の中には、地域の歴史・自然・産業・未来などについて学習する学校設定科目「じもと学」を設置し、文部科学省研究指定事業「実社会との接点を重視した課題解決型学習プログラム」に取り組むなど、地域と連携した教育活動を展開しております。 
 これらからの時代は、加速度的に変化し、複雑で予測困難な社会になっていくと言われています。
 本校では、このような時代・社会を地域の方々とともに生き、地域に貢献できる人材の育成を目指し、生徒、保護者、地域の方々の期待と信頼に応えるべく、大学進学から就職までの生徒個々の多様な進路希望に対応し、自己実現、「自分らしい生き方」の実現を果たすきめ細かい教育活動を展開に努めて参ります。
 今年度の重点目標等については、次のとおり推進していく所存です。
 尚、スクール・ポリシー、スクール・ミッションについては、トップページ見出しからご覧下さい。
 地域、関係機関、保護者、同窓会の皆様方におかれましては、本校への引き続きのご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。

□重点目標(目指す生徒像)
(1) 基本的な学習姿勢を身に付け、目標を持って主体的に学力を積み上げる生徒
(2) 自他を尊重し思いやりの心を持ち、義務と責任を重んじ的確に判断し行動できる生徒
(3) 自己理解を深め、自らの個性や適性に基づいて進路目標を確立し、自己実現を目指す生徒

□育成を目指す資質・能力
(ア) 自己実現力→自己の将来像に夢や理想を持ち、その実現に向け自発的に努力する力
(イ) 健全性→健全な心身を保ち、高めるために継続して努力する力
(ウ) 課題解決力→広い視野と旺盛な探究心を持ち、自ら課題を見つけ、課題解決する力
(エ) 論理的思考力→様々なテーマや問題に対して論理的に意見を組み立て、表現する力
(オ) 主体的行動力→自他の考えを考慮し、自分自身で考え、主体的に行動する力
(カ) 協働性→社会の担い手としての責任感を持ち、ともに支え合って成し遂げようとする力

                                                 令和4年4月
                   北海道登別青嶺高等学校長 坪井 克彦

 

 
 

 

 
 

 
COUNTER965851
SINCE 2014.10.27

令和5年度全道大会出場!!

全道大会出場
○放送局
○水泳同好会
○卓球部
○陸上部
○ソフトテニス部
○美術部
○図書局
○書道同好会
 

相談窓口のお知らせ

★登別市保健福祉部こども家庭G こども相談室 0143-85-6677 (9:00-17:00)
★室蘭市保健福祉部子育て支援課子育て世代包括支援センター 0143-45-2022 (8:45-17:15)
★北海道子ども相談支援センター
 ・子ども相談支援センター電話相談窓口紹介.pdf(保護者からの相談も可能です)
 

5類感染症への移行後について

★北海道教育委員会及び北海道からのリーフレットを掲載します。(令和5年5月2日)
【道教委】5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について.pdf
【北海道】令和5年5月8日に新型コロナウイルス感染症は5類感染症に移行しました.pdf

★学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル(2023.5.8版)
 文部科学省のページをご覧ください。

 

バナー